勝浦 遠見岬神社は天富命・忌部による富と勝運のご利益

遠見岬神社 千葉 の パワー スポット
遠見岬神社の拝殿
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

千葉県勝浦市の遠見岬神社(とみさきじんじゃ)は、忌部(いんべ)氏と共に房総半島から関東一円を開拓し技術を伝えた天富命(あめのとみのみこと)という神様を祀る神社です。

その歴史は古く宮司の話を聞き、すごい神社だという事を知りました。

ご祭神や忌部について、由緒やご利益などを詳しく説明します。

遠見岬神社の由来

遠見岬神社の由来は初代天皇である神武天皇の東征に遡ります。

その由来を知るとすごい神社だという事が分かると思います。

御祭神 天富命

天富命(あめのとみのみこと)は天岩戸伝説や天孫降臨で登場する天太玉命(あめのふとだまのみこと)の孫で神武天皇の重鎮。

天皇に現在の奈良に都をつくるよう命じられ、神聖な斧と鋤(すき)を使い始めて山の木を伐り正殿を築きました。

この功績を買われ、天皇の勅令として阿波(徳島)を開拓するよう命じられます。

忌部について

忌部(いんべ)氏はすべての産業の神である天太玉命を祖として、中臣氏とともに朝廷の祭祀を司る神聖な一族です。

中臣氏が政治に特化しているのに対し、忌部氏は技術に長けていました。

「忌部五部神」

・櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)
 装飾・美術の神
 出雲(島根)忌部の祖

・天日鷲命(あめのひわしのみこと)
 紡績業・製紙業の神
 阿波(徳島)忌部の祖

・彦狭知命(ひほのひわしのみこと)
 林業・建築業・武具製造業の神
 紀伊(和歌山)忌部の祖

・手置帆負命(たほきほおのみこと)
 林業・建築業・武具製造業の神
 讃岐(香川)忌部の祖

・天目一箇命(あめのひとつのみこと)
 金属鉱業の神
 筑紫(福岡)忌部の祖

その孫達が天富命とともに神武天皇の神殿を手掛け、それぞれ出雲・阿波・紀伊・讃岐・筑紫と各方面の開拓に携わります。

その中の天日鷲命の孫が天富命とともに阿波で麻や穀の栽培を広め、阿波忌部となります。

房総半島に上陸

阿波の国の開拓に成功した天富命は阿波忌部一族を連れ、船で黒潮に乗りより豊かな土地を探して東へ向かい、紀伊半島→伊豆半島などを経由し房総半島に上陸します。

紀伊や伊豆に千葉と同じ地名が多いのは、このような事があったからという説があります。

房総半島に上陸して、ここから関東を開拓して行こうと決めた時、最初に行ったのが自分のルーツであるご先祖様を氏神様として祀る事でした。

それが安房神社です。

安房神社には天富命の祖父の天太玉命と祖母の天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)、そして忌部五部神が祀られています。

そして、阿波の国の名を取ってこの土地を「安房」と名付けました。

上総・下総の「総」は麻の事で、麻の育ちが良かったので「総の国」と命名されたそうです。

勝浦に祀られる

遠見岬神社から安房神社方面を望む
遠見岬神社から安房神社方面を望む

安房から関東へ麻や穀を植え、養蚕・織物・製紙などの技術を教えながら関東の開拓を終えると、千葉県の勝浦に住まわれ漁業・農業・建築などの技術を伝えます。

その後、天富命がこの地で亡くなると、阿波忌部氏の勝占忌部須須立命(かつらいんべすすたつのみこと)が、富貴島に神社を建て天富命の御霊を祀りました。

その後、勝占忌部氏がこの地に住んだので勝占(かつら)という地名になり、長い年月の中で「勝浦(かつうら)」になったと言われています。

そういえば昔の人は勝浦の事を「かつら」と言います。

「かつらんもん」というと「勝浦の者」

そういう方言の元はこのような事だったんですね。

ちなみに、遠見岬神社の宮司は代々この神社を守る勝占忌部の末裔なのだそうです。

当時神社があった場所は津波で沈んでしまい、小さな島に鳥居が残るだけとなっています。

偶然流されて来た御神体を漁師が見つけ、地元の名士に届け現在の街を見下ろす高台に遷座されました。

本殿は祖神が祀られる安房神社の方を向いていて、うっすらと千倉や白浜方面が見えました。

「遠くを見る岬の神社」という事も神社の名前の由来のひとつなんだそうです。

「自分のルーツを見つめなおす」という意味もあるのだとか。

夕陽がきれいに見える場所です。

また、もう少し右の清澄山にある天富神社も天富命由来の神社で、遠見岬神社と天富神社の延長線に富士山があるという不思議な事もあるそうです。

遠見岬神社のご利益

富咲の石段
富咲の石段

遠見岬神社の宮司の話によると、神社の名前や神様の名前にご利益が現れる事が多いようで、「とみさき→富が咲く」という事で、人々に富をもたらすというご利益があるそうです。

かつうらビッグひな祭りの時にはひな壇となる石段を上ると幸せになると伝わります。

また、勝浦の語源となった勝占から「勝を占める」という勝運のご利益があり、必勝祈願や合格祈願に訪れる方も多いようです。

おみくじは男性用の「勝男(かつお)みくじ」と女性用の「金女(きんめ)みくじ」が人気です。

彫刻がすごい

遠見岬神社の拝殿
遠見岬神社の拝殿

勝浦の神社仏閣は彫刻がすごいのです。

柴又帝釈天の彫刻を手掛けた「波の伊八」や、その師匠と言われる田無神社本殿を手掛けた「嶋村俊表」の出身地という事で、彼らが手掛けた作品がたくさん残っています。

遠見岬神社の拝殿の奥には、帝釈天まで行って波の伊八四代目に頼んで彫ってもらったという凄い龍の彫刻があります。

ご祈祷をお願いしないと見る事はできないかもしれませんが、機会があったらその迫力ある彫刻を見てみて下さい。

期間限定ですが、「宮司とめぐる遠見岬神社開運トワイライトツアー」という観光協会主催のツアーに参加すると見せてくれます。

勝浦市観光協会のホームページ🔽

https://www.katsuura-kankou.net/

神輿の彫刻
神輿の彫刻

ツアーでは神輿蔵も見せてもらえました。

神輿の彫刻は天岩戸の場面で、右にいるのが天富命の祖父の天太玉命です。

摂社・末社

月読命
月読命

本殿裏に月夜見命(つくよみのみこと)が祀られています。

月夜見命は最高神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟で、夜を司る神様です。

潮の満ち引きや人の運命など月と神社の関係は深いものがありますので、目立たない場所にひっそりと月夜見様が祀られているというのも神秘的です。

ツキを呼ぶ神様とも言われています。

稲荷神社
稲荷神社

最初の階段を60段上ると稲荷神社があります。

こちらには伊勢神宮外宮の神様である豊受大神(とようけのおおかみ)と、稲荷神社の神様である宇迦之御魂(うかのみたまのかみ)が祀られています。

衣食住や商売繁盛のご利益があります。

遠見岬神社の階段
遠見岬神社の階段

最初の階段を上ってここが遠見岬神社だと思って戻って来る方が多いようですが、拝殿はもっと上ですので頑張って上りましょう。

ここから先の景色は最高です。

遠見岬神社の場所

千葉県勝浦市浜勝浦1番地
0470-73-0034

まとめ

このような偉業を成し遂げた天富命が最後に落ち着いた場所が勝浦という事で、この地が神聖な土地である事を知りました。

海上安全や豊漁を祈願する漁師が度々お詣りに訪れる神社です。

お祭りは9月の第3土・日・月に行われ、土曜日は神輿、日曜日は山車、月曜日は遠見岬神社のもう一基の神輿が出ます。

日本三大朝市の勝浦の朝市に階段がありますので、せひお詣りしてみて下さい。

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
にほんブログ村

コメント

  1. […] 勝浦 遠見岬神社は天富命・忌部による富と勝運のご利益勝浦の遠見岬神社… […]

  2. […] 勝浦 遠見岬神社は天富命・忌部による富と勝運のご利益勝浦の遠見岬神社… […]

Optimized with PageSpeed Ninja
タイトルとURLをコピーしました